平 成 1 6 年 度 活 動 記 録 |
科学技術週間行事
財団法人つくば科学万博記念財団協賛
巡回展 「 エ ネ ル ギ ー ラ ボ 」 |
|
会期:4月1日(木) 〜 6月30日(水) -74日間-
※ 延べ7,861名の皆様に、ご利用いただきました。 |
エネルギーについていろい“実験”できるんだ。 《・・展示実験装置・・》 |
01 エネルギー博士の机
02 アラゴの円盤
03 ワットの風車
04 エネルギーチャージャー |
05 ペレットパズル
06 ウランコントローラー
07 発 見 の 壁
08 放射線利用の樹 |
|
|
科学技術週間行事 |
|
第1回パソコン教室 「パソコンでお絵かきにチャレンジ」
|
5月 8日(土) 9組15名の皆様にご参加いただきました。
ソフト「ペイント」を使ってお絵かきにチャレンジしました。
完成した作品は、印刷しお持ち帰りです。 |
|
共催事業 「宇宙の日」全国小・中学校作文絵画コンテスト |
アウトリーチ活動
「水ロケット発射体験会」 〜ポケ丸ロケットであそぼ〜 |
|
6回延べ296名の皆様にご参加いただきました。 |
|
第2回パソコン教室
「オリジナルTシャツを作ろう」 (材料実費負担金500円) |
|
6月 5日(土) 10組18名の皆様にご参加いただきました。 |
|
7月以降のイベントは、平成16年度全国科学系博物館等における地域子ども教室推進事業運営協議会委託事業です。
|
[地域子ども教室]
夏季特別企画展 「 東 金 こ ど も 気 象 台 」
〜楽しく学ぼう!お天気のふしき〜 (入場無料) |
|
|
7月17日(土) 〜 19日(月・祝) |
※ 延べ4,679名の皆様に、ご利用いただきました。 |
主催: 東金こども科学館地域子ども教室推進事業実行委員会
後援: (株)東京電力 成田支社 (財)日本気象協会 |
|
|
現 象 ゾ ー ン |
風はなぜふく?雲はなぜできる?雨はなぜふる?めずらしい雲の写真!宇宙から見た雲、いろんな雲を写真パネルで紹介。 |
千 葉 県 の 気 候 1 |
春 |
天気は3日ぐらいの短いリズムでかわり、1週間に2回雨がふることもあります。また、@天候の急な変化、A大きな気温変動(=季節はずれの雪、高温による早い桜の開花など)、B少ない雨による乾燥(かんそう)、ぎゃくにCくもりや雨が多い天候不順(てんこうふじゅん)など、変化の幅(はば)が大きい季節です。今年(H16)4月は、記録的にあたたかい月になり、千葉市では4月の平均気温が平年より2度高く、観測史上もっとも高くなりました。 |
初夏 |
氷のかたまり「ひょう」のふることがあります。10年に5回から6回ですが、多い年は年に2回ぐらいふります。千葉県では、ひょうの8割が初夏にふります。真夏に少ないのは、気温が高いのでひょうが地上におちるまでにとけてしまうからです。2000年5月24日には千葉県北西部で『ピンポン玉』から『みかん』ぐらいの大きさのひょうがふり、建物や農作物に大きな被害が出ました。 |
梅雨 |
くもりや雨の日が多くなります。銚子近海では霧(きり)の発生が多くなります。関東地方の入梅入りの平年日は6月8日ごろで、梅雨明けの平年日は7月20日ごろです。しかし去年(H15)のように8月に入っても梅雨が明けない年もあります。 |
夏 |
南よりの風がふき、気温が高く、しっけが多い晴れの天気が続きます。1970年代後半からは年々の気温変動が大きく、去年(H15)の夏のように冷夏になる年もあります。夏(6月から8月)に千葉県内の気象台や測候所で雷が観測される日数は、銚子で平均3.6日、千葉で5.2日、館山で3.6日、勝浦で2.4日で、千葉が一番多くなっています。これは関東の内陸で発生した雷雲が南に下がり、千葉県の北西部にかかりやすいからです。また利根川河口付近では霧が多くなります。 |
秋 |
おだやかに晴れる日が多いですが、台風や秋雨前線(あきさめぜんせん)で大雨になることもあります。去年(H15)は二つの台風(8月9日の台風10号、9月21日から22日の台風15号)が千葉県に接近しました。おととし(H14)の10月1日には台風21号が゜千葉県の北西部を通過し、銚子では観測史上最大となる52.2メートルの最大瞬間風速(さいだいしゅんかんふうそく)を記録しました。 |
冬 |
かわいた北西の風がふき、晴れの日が多くなります。しかし南の海上を通る低気圧によって雨や雪のふることもあります。一年で降る雪の日数は、千葉市で約8日、銚子市で約6日、館山市で約7日で、もっとも雪がふりやすい月は2月です。 |
千 葉 県 の 気 候 2 |
雨 |
千葉県で強い雨が多くふるところは、南部の丘陵地帯(きゅうりょうちたい)です。一日に50ミリ以上のまとまった雨がふる日数は、北部では一年に3日から4日ぐらいですが、南部では一年に6日から11日で、北部の2倍から3倍も多くあります。また、一年間の降水量(こうすいりょう)は、北部で1300ミリから1400ミリ、南部では2200ミリをこえる所があります。関東地方は西側と北側を山にかこまれているため、近づいてきた雨雲が弱まることが多いですが、千葉県は海につき出た地形をしているために、南部ほど山の影響(えいきょう)が小さく、降水量が多くなります。 |
気温 |
千葉県の気温は、@海に近いところと海から遠いところ、またA南部と北部ではその差がはっきりしています。海は陸地に比べるとあたたまりにくく冷めにくいので、海に近いところでは極端(きょくたん)にあつくなったり寒くなったりしません。たとえば海に近い銚子市や勝浦市では、最高気温が30度以上となる日が一年に3日から5日しかないのに、内陸部では一年に30日以上と多くなっています。海に近いところは海から遠いところより、夏は1度以上気温が低く、冬は2度以上気温が高くなっています。
※ 平均気温:千葉県の東部14度 千葉県の丘陵部13度 千葉県南部15度 |
風 |
千葉県でとくに風が強いところは、「東京湾と千葉市周辺」と、「銚子市周辺」です。いずれも海沿いですが、風速10メートル以上の強い風が吹く日数は「東京湾と千葉市周辺」では一年に70日程度あります。風は、でこぼこした陸上よりもなめらかな海上の方が強く吹きます。東京湾周辺で風が強い理由は、東京湾の上をわたってきた風が弱まることなくふきこむためで、特に南西からの風が強くなります。銚子市周辺で風が強い理由は、地形が海につき出ており北と東と南を海にかこまれていることと、西側にも高い山がないからです。 |
霧 |
関東地方では霧が発生する日数は銚子で一番多く、全国の気象台と比べても銚子は13番目に霧の発生日数が多いところです。とくに6月から8月にかけて多く、6月と7月は3日に一回は霧がでます。 では、どうして銚子は夏に霧が多いのでしょうか? それは、海の温度と関係在ります。茨城県の沿岸から銚子近海にかけて夏の温度が低いのが原因です。これは『親潮』とよばれる寒流が、北から流れているからです。その冷たい海の上をしめったあたたかい空気がわたってくると、空気がひやされて霧が発生するのです。冬にハーッと息をはくと、白くなるのと同じ理由です。 |
茂 原 の 竜 巻 - 1990.12.11 −
午後5時から8時にかけて、千葉県内の数か所で竜巻が発生しました。茂原市をおそった竜巻は、わずか7分間に幅最大1.5キロメートル、長さ6.5キロメートルの範囲に大きな被害をもたらしました。
風速は78メートル以上、時速にして280キロ以上の風がふいたため、土台だけをのこしてあとかたもなく飛びちった家もあれば、道路からへいをのりこえて庭に飛び込んできたダンプカーもありました。
日本における竜巻の被害の平均的な幅は100メートル、長さは3.2キロメートルなので、この茂原の竜巻はこれまでになかった日本で最大級(さいだいきゅう)の被害をもたらしたといえます。
竜巻は入道雲が作ります。茂原の竜巻のような強い竜巻は、全体がゆっくりと回転≠キる特別な入道雲によって作られます。回転する入道雲の下では、空気も直径数キロメートルほどの大きさで、いっしょにゆっくりと回転しています。その大きな空気の回転が、入道雲にすいよせられて直径100メートルまでちぢまると高速の回転になるのです。これが、竜巻です。例えば回転できるイスに手と足をのばしてすわり、ぐるぐる回転させたあとで手や足をギュッとちぢめると回転がはやくなるのと同じです。(この原理は、東金子ども科学館の展示品『スピンポール』で体験できます。)大きな回転が小さな回転にかわったからです。同じようにして竜巻もできます。 |
|
|
|
|
観 測 ゾ ー ン |
気象観測用ラジオゾンデ |
雨量計 |
風向風速計 |
気象観測用ラジオゾンデは、上空30キロメートルまでの気温・湿度・風を観測します。 |
|
実 験 ゾ ー ン |
「お天気実験ショー」
(財)日本気象協会 気象予報士 神田修身さんによる「お天気実験ショー」が開催されました。 |
|
17日 午前午後 各1回
18日 午後 1回
19日 午前午後 各1回 |
「台風発生装置」で、台風を作りました。 |
「竜巻発生装置」で竜巻を作りました。 |
|
気象予報士の神田さんから、段ボール箱でつくる、「竜巻発生装置」の作り方を教えていただきました。 |
|
お天気キャスタートークショー
気象予報士 岩田総司さんの『楽しく学ぼう 天気のふしぎ』
どうして天気は変わるの? どうして天気が予想できるの? どうして天気予報は外れる?
=== Q&A ===
どうして低気圧は赤、高気圧は青? 飛んでいった風船はどうなるの?
おまけコーナー(お天気キャスターの一日、お絵かきコーナー)、珍しい雲の写真など、
お天気のお話を聞かせていただきました。 |
上映会 「あたしンち」 18日(日) @12:00〜 A16:00〜 |
|
|
|
親子紙工作 「 F 1 カ ー を 作 ろ う 」 (無料) |
|
7月17日(土) 20組32名の皆様にご参加いただきました。 |
|
親子電気工作「 モ ー タ ー カ ー を 作 ろ う 」(無料) 東京電力後援 |
|
7月19日(月・祝) @ 9:30〜 28組56名 A12:00〜 30組60名 の皆様にご参加いただきました。 |
|
地域子ども教室
パソコン教室「虫型ロボットプログラム競技会」 |
|
7月19日(月・祝) 10組17名の皆様にご参加いただきました。
第1位 小学2年生 いとうくん |
|
[地域子ども教室]
科学歴史教室 「 東 金 市 縄 文 探 求 」 |
|
8月 3日(火) 21組34名の皆様にご参加いただきました。 |
|
[地域子ども教室]
科学工作教室 「ペットボトルロケット教室」
|
|
8月 7日(土) 19組38名の皆様にご参加いただきました。 |
|
[地域子ども教室]
科学工作教室 「ペットボトルロケット教室」 |
|
8月21日(土) 21組36名の皆様にご参加いただきました。 |
|
「宇宙の日」全国小・中学校作文絵画コンテスト
絵画作品展示会 9月 1日(木) → 9月30日(金)
|
|
共催事業 「 宇 宙 教 室 」
「宇宙の日」記念行事として、JAXAと全国の科学館等との共催により、JAXA職員が全国の中学校・科学館等において宇宙開発に関する講演(授業)を行う教室です。
※1992年のこの日、毛利宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立ちました。この年は国際宇宙年(ISY)で、世界中が協力して宇宙のことを考え、地球環境について考えた年でもありました。日本でも、この国際宇宙年をきっかけに末永く宇宙の普及活動を行おうと考え、一般の方々から「宇宙の日」を公募しました。その結果、毛利宇宙飛行士の飛び立った日が選ばれ、以後、9月12日は「宇宙の日」として定着しました。ちなみに92年の読み方と9月12日の読み方は同じ九十二で、日本語の語呂合わせにもなっています。 |
八街市立八街南中学校 (9月27日)
講 師
宇宙基幹システム本部宇宙輸送システム技術部角田エンジン開発室
内海 政春 氏 |
|
|
[地域子ども教室]
工 作 教 室 「 室 内 模 型 飛 行 機 」 (会場:東金アリーナ) |
|
9月 3日(土) 30組56名の皆様にご参加いただきました。 |
|
[地域子ども教室]
科学工作教室 「 登 る て ん と う 虫 」 |
|
10月23日(土) 20組33名の皆様にご参加いただきました。 |
|
[地域子ども教室]
パソコン教室 「絵 画 カ レ ン ダ ー を 作 ろ う」 |
|
11月27日(土) 10組16名の皆様にご参加いただきました。 |
|
[地域子ども教室]
パソコン教室 「 年 賀 状 を 作 ろ う 」 |
|
12月 4日(土) 10組17名の皆様にご参加いただきました。 |
|
[地域子ども教室] -科学館連携事業-
「 お も し ろ 実 験 教 室 」
こおらせる実験、鉄を燃やす実験、電気の流れ方を見る実験、マイスナー効果の実験、工作「紙飛行機を作ろう」 |
12月17日(土) 23組35名の皆様にご参加いただきました。 |
|
千葉県立現代産業科学館
主任技術員 一瀬さんによる液体窒素の実験です。 |
|
つつじの葉を液体窒素の中にいれ、冷やすとパリパリになりほんの少しの力でこなごなになりましたね。 (植物の細胞の中にある水分が凍って、壊れやすくなるからです。) |
|
炭酸ガスをビニール袋に入れ、液体窒素の中にいれ冷やすと、
「気体」から「固体」になりました。
みんながアイスクリーム屋さんで見かける ドライアイスの完成です。
普通の物質は、気体→液体→個体と変化しますが、 炭酸ガスを冷やすと、 気体→個体にいっきに変化する性質がわかりました。
液体窒素をしみこませたスポンジを容器に入れ、 風船をつけるとどんどんふくらみましたね。 |
|
液体酸素で「鉄」を燃やす実験
液体窒素を用いて空気中の酸素を冷やします。酸素はものを燃やす手伝いをするので、よく燃やす効果があります。液体窒素を、左のような容器に入れます。容器の周りの空気は冷やされます。冷やされた空気の中の酸素は、下に移動します。そこに、鉄を置き、火をつけると盛んに燃えます。普段(常温)は、燃えない鉄も、この作業により容易に燃やすことが可能です。 |
ここに、乾電池3個を直列につなぎ豆電球と電気を流しやすい銅線のコイルをつけた実験装置があります。
電気はどう流れるでしょうか? |
豆電球があかるくなったりくらくなったり
最初に、左の実験装置で、乾電池と豆電球をつなぎます。豆電球は、とても明るく輝きます。
次に、電池と豆電球の間に銅線コイルをとりつけます。 豆電球は、点灯しますがとても暗い状態です。
この状態で、銅線コイルを液体窒素の中で冷やします。 すると、さっきまで暗かった豆電球が明るくなっていきます。 |
なんでだろう!どうしてかな? |
普通の温度の場合 銅線コイルの中の電気の動きをじゃまするもの(抵抗)があるからです。目には見えませんが、電気の動きを、じゃまするものがあるからです。
では、銅線コイルを液体窒素で冷やすとなんで豆電球は明るくなるのかな?
それは、液体窒素でとても冷たい世界に行くと、さっきまで電気の動きをじゃましていたもの(抵抗)の動きが悪くなり、動かなくなるからです。電気は、動きをじゃましていたもの(抵抗)がうごかなくなったのでうごきやすくなり、電球を明るくしたわけです。(液体窒素で銅線コイルを冷やすると、銅線の中の銅イオンの熱振動が小さくなり、電子が移動するときに銅イオンに衝突する回数が少なくなることにより、抵抗が小さくなり豆電球が冷やす前と比べて明るくなります。) 超電導物質の温度を下げていくと、ある温度以下では電気抵抗がゼロになる。この現象を超電導現象と呼びます。超電導は、リニアモーターカーにも使用されています。
|
|
マイスナー効果を観察
超電導物質を、液体窒素で十分に冷却します。その上に磁石を上方で静かに放すと空中に浮かびます。この様子をマイスナー効果といいます。マイスナーという人が見つけたのでマイスナー効果と言います。理科を勉強して、新しいものを発見すると自分の名前をつけることができます。 |
液体窒素は、リサイクルにも使われています。例えば自動車のタイヤです。 タイヤは、ゴムとスチールからできています。(タイヤの接地面の中には、強度を保つために、ワイヤーのような網目のスチールが入っています。)自動車が走るとタイヤは、磨耗・劣化し交換しなければなりません。 古いタイヤは、どうなるでしょうか? 液体窒素で冷やし、衝撃を与えると、今日実験した、つつじの葉やボールのようにばらばら・こなごなになります。この状態で、磁石を近づけると、スチールは磁石に吸い寄せられ、ゴムと分けることができます。分別された鉄とゴム、鉄はもう一度溶かして、鉄となります。ゴムも加工し再生されます。 このように、液体窒素はリサイクルの加工過程で使用されています。 |
工作教室 「レーサースカイカブフォー」
うまく調整して飛ばすことで、200メートル以上の飛行や30秒以上、滞空させることができます。 |
|
・千葉県立現代産業科学館 |
|
[地域子ども教室] 全国科学官連携協議会巡回展
「 毛 利 宇 宙 飛 行 士 の 部 屋 」 |
|
12月17日(金) → 2月22日(火) 48日間開催
延べ2,337名の皆様に、ご利用いただきました。 |
|
[地域子ども教室] 親子凧作り教室「 上 総 袖 凧 」 |
|
12月18日(土) 17組27名の皆様にご参加いただきました。 |
|
[地域子ども教室]
パソコン教室 「虫型ロボットプログラム競技会」 |
|
2月 5日(土) 7組13名の皆様にご参加いただきました。
第1位 小学5年生 笛木君 |
|
[地域子ども教室]
上映会 「 森 の 学 校 」 & 「 金色のガッシュベル 」 |
|
2月19日(土) 延べ1,773の皆様にご利用いただきました。 |
「 森 の 学 校 」
やんちゃなこども身近にいますか?
子供の遊び場は何処にいったのでしょうか?まだまだ自然の中に遊び場はある筈です…
「子供の自然を取り戻そう」をテーマにしているこの映画は、河合雅雄原作「少年動物誌」(福音館書店刊)を原作に創作した物語です。 |
「金色のガッシュベル」〜101番目の魔物〜
みんなのやさしさは誰にも負けない強さになる!大切な仲間との旅が今、始まる。
|
|
[地域子ども教室]
親子科学工作教室 「 ベビーエレファントをつくる 」 |
|
3月 6日(日) 26組51名の皆様にご参加いただきました。
|
地域子ども教室は、全国科学系博物館等における地域子ども教室推進事業運営協議会からの委託事業です。 |
・HOME |
・活動記録へ |
・このページのトップへ |