東金子ども科学館 「親子で遊べる科学教室」ご応募方法
●印の活動は、平成30年度子どもゆめ基金(独立行政法人 国立青少年教育振興機構)助成活動です。
無印は、公益財団法人東金文化・スポーツ振興財団の主催又は、共催事業です。
《注意事項》
1 各教室の応募は、各自申し込みになります。兄妹3人の場合、お手数ですが、ひとりずつ3回の手続きをお願いします。
定員を超えた場合は抽選となります。
2 開催日の2週間前に抽選し、無抽選の場合も含め参加可能者には、遅くても1週間前までにメール連絡します。落選通知はしません。ご了承ください。
3 どの教室も子どもが対象です。大人だけの参加はできません。 幼稚園生や小学校の場合、保護者が補助しながらの親子参加になります。保護者の
申込は必要ありません。但し、7/16(月・祝日)講演会(応募9)及び、11/18(日)自然観察(応募21)は、保護者の応募も必要になります。
※応募は下記一覧の最右欄の「応募ボタン」 をクリックして下さい。 ※受付は、開催日2か月前からです。
開催日 | 教 室 名 | 時 間 | 教 師 内 容 | 定員 | その他 (持物・参加費等) |
応募ボタン |
平成30年 6月16日(土) |
パソコン教室 「パソコンで Tシャツをデザインしよう!」 |
@ 9:30 A 13:30 |
パソコンのお絵かきソフトを使ってデザインし、プリントした図案をアイロンで熱転写します。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
各 10名 |
綿の白無地のTシャツは、各自用意 参加費50円 |
![]() |
平成30年 6月23日(土) |
〇科学工作教室 「マーブルロケットを飛ばそう!」 |
13:30 | マーブルロケットの筒に、火薬エンジンをつけてロケットを飛ばします。白煙を噴出しながら空高く飛ぶ様子は、迫力満点。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
30名 | 講師 鈴木 順氏 (フリーアナウンサー) 天候不良の場合は、ロケット打ち上げ変更があります。 参加費50円 |
![]() |
平成30年 7月7日(土) |
〇自然科学教室 「虫や植物の名前を調べてみよう!」 |
@ 13:30 A 15:00 |
身の回りにいる虫や道ばたに咲く草花には、みんな名前がついています。図鑑を使って、植物の名前を調べます。図鑑の使い方がわかるよ。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
各 10名 |
講師 斎木 健一氏 千葉県立中央博物館 図鑑は用意します。 参加費50円 |
![]() |
平成30年 7月14日(土) to 8月14日(火) |
国立科学博物館巡回展 「ダーウィンを驚かせた鳥たち」 |
国立科学博物館巡回展 ダーウィンを驚かせた鳥たちのパネル展 ※ダーウィンが進化論を考え付く、ヒントになったとされる鳥の模型展示等 |
無料 9:00〜16:30 |
科学館2F | ||
平成30年 7月14日(土) to 7月16日(月) |
中村忠昌先生の (葛西臨海公園鳥類園) 「バードウオッチング」展 写真愛好家の撮った 九十九里浜の鳥写真展 |
中村忠昌先生のバードウオッチングの入門セットやポスター展示(バードウォッチン用の望遠鏡等) 写真愛好家による 九十九里浜にいる鳥の写真展示 |
無料 9:00〜16:30 |
1階展示室 | ||
平成30年 7月14日(土) |
映画 「ドラえもん 」のび太の宝島 (公財)東金文化・スポーツ振興財団 |
当日券のみ 上映時間30分前 券販売予定 一般1,000円 高校生以下700円 上映時間 @10:00 A12:50 B15:20 C17:45 |
当日券のみ 一般1,000円 高校生以下700円 |
大ホール | ||
平成30年 7月14日(土) |
ミュージカルショー (みんなで歌おう) 協力 劇団サンブステップス |
上演時間 @10:00 A11:00 B13:00 C14:00 D15:00 |
入場自由 無料 |
小ホール | ||
平成30年 7月14日(土) |
〇科学工作教室 「光るプラスチックバッジを作ろう! 」 |
@ 10:30 A 13:30 B 15:30 |
蛍光剤を使い光るプラスチックのバッジを 作ります。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
各 30名 |
講師 夢科化学実験隊 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 7月14日(土) 平成30年 7月15日(日) 平成30年 7月16日(月) |
〇科学工作教室 「ガラスのペンダントを作ろう!」 |
@ 11:00 A 11:30 B 13:00 C 13:30 D 14:00 E 14:30 F 15:00 |
板ガラスに模様ビーズを接着し、電気炉で 加熱、冷えるとビーズが溶け込んで、 すてきなペンダントが出来上がります。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
各 12名 |
講師 茂串 圭男氏 (越谷北高等高校) 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 7月15日(日) |
〇 科学体験教室 「地球のひみつを木の葉化石で 探ろう!」 |
10:00 | ハンマーやタガネを使って、岩石を割り、 木の葉の化石を探します。 参加制限 小学生以上・大人のみの参加はできません。 |
20名 | 講師 新 和宏氏 千葉県立中央博物館 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 7月15日(日) |
〇望遠鏡工作 &観望会 「君もガリレオ!」 |
15:00 観 望 会 18:00 |
天体望遠鏡キットを使い望遠鏡作り、国立天文台の先生から、天体についていろいろ教えてもらえます。 作った天体望遠鏡で、天体観測します。 ※天候により、観測できない場合は 観望会は、中止になります。 18:00〜20:00 ときがね湖畔 現地解散になります。 参加制限 小学生以上(工作は、保護者の補助をお願い します。) |
30名 | 講師 石川 直美氏 石崎 昌春氏 内藤誠一郎氏 国立天文台 材料費込み 参加費500円 |
![]() |
平成30年 7月15日(日) |
映画 がんばれスイミー他9本 幕間 ミュージカルショー 共催 山武郡市視聴覚教材センター 協力 劇団サンブステップス |
16mm ビデオ DVD等で、がんばれスイミー他9本上映します。 幕間は、劇団サンブステップスによる ミュージカルショーを観ることができます。 上映時間 @10:00 A11:00 B13:00 C14:00 D15:00 |
入場自由 無料 |
小ホール | ||
平成30年 7月16日(月) |
〇科学実験教室 「3分間でアイスクリームを作ろう!」 |
@ 10:30 A 13:30 B 15:30 |
冷蔵庫を使わないで、アイスクリームを つくります。 身近にあるものを使います。 何をつかうのかな? 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
各 30名 |
講師 夢化学実験隊 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 7月16日(月) |
講演会 中村忠昌先生の 「バードウオッチングのすすめ」 |
13:30 | 葛西臨海公園鳥類園の中村先生が、鳥のことについて、いろいろ教えてくれます。 幼稚園生以上 大人も参加できます。 |
340名 | 講師 中村 忠昌氏 葛西臨海公園鳥類園 参加費 無料 |
![]() |
平成30年 7月28日(土) |
〇 科学実験教室 「空気砲でおもしろ実験!」 |
13:30 | 段ボール箱を使い、空気砲を作って遊びます。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
各 30名 |
講師 夢化学実験隊 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 8月11日(土) |
親子映像工作教室 共催 山武郡市視聴覚教材センター |
13:30 | 山武郡市視聴覚教材センターによる親子映像工作教室です。 申込方法 往復はがきで、下記あてに申込んで下さい 〒283-8505 東金市東岩崎1-17 山武郡市視聴覚教材センター tel 0475-54-0254 |
20名 | 申込必要 無料 |
教材センターへ |
平成30年 8月1日(水) |
子どもビデオ教室 共催 山武郡市視聴覚教材センター |
10:00 | 山武郡市視聴覚教材センターによる子どもビデオ教室です。役割を決めてビデオを作品を作ります。 申込方法 往復はがきで、下記あてに申込んで下さい 〒283-8505 東金市東岩崎1-17 山武郡市視聴覚教材センター tel 0475-54-0254 |
15名 | 申込必要 無料 |
教材センターへ |
平成30年 8月4日(土) |
〇科学工作教室 「ポケ丸ロケット教室」 |
13:30 | 小さいペットボトルを使って、 ロケットを作ります。 ペットボトルは、科学館で 用意します。 参加制限 幼稚園〜低学年向き(1〜3年) ・大人のみの参加はできません。 |
33名 | 講師 豊田 敏政氏 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 8月18日(土) |
〇 科学工作教室 「ペットボトルロケット教室」 |
13:30 | 1.5リットルりのペットボトルを使って、ロケットを作ります。 ※ペットボトル5本各自持参 1.5リットル炭酸用 寸胴型 (くびれていないもの) 4年生以上・大人だけの参加は、できません。 |
20名 | 講師 豊田 敏政氏 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 8月25日(土) |
〇科学工作教室 「陶器のふしぎ」 |
13:30 | 粘土を使って、オリジナルのコップや皿を作ります。 成形→8月25日 絵付け→10月6日 窯明け→11月10日の3回ワンセットの講座になります。※3回出席できること 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
30名 | 講師 中村 貴一氏 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 9月1日(土) |
〇科学工作教室 「草木染に挑戦しよう!」 |
13:30 | 植物を使って、布に色をつけます。 植物や木からこんな色が・・不思議です。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
30名 | 講師 夢化学実験隊 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 10月13日(土) |
〇科学実験教室 「階段スイッチのひみつ!」 |
13:30 | 簡単な模型回路で、スイッチの役割を目で 確認し、電気の流れ方を実験します。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加はできません。 |
30名 |
講師 夢化学実験隊 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 10月27日(土) |
〇科学実験教室 音のひみつ:「振動と糸電話!」 |
13:30 | 糸電話を作り、音が伝わる仕組みを実験します。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
30名 | 講師 夢化学実験隊 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 11月4日(日) |
〇科学実験教室 「しょうゆ作り体験!」 |
13:30 | 大豆 小麦 塩 麹を使い醤油ができるまでの工程を学び、醤油をしぼります。(飲めません) 大醤油工場を見学した後 現地解散になります。 移動は、各自でお願いします。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
30名 | 講師 大 衛氏 (大醤油) 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 11月18日(日) |
〇 自然観察 「房総丘陵の地質と植物 」 |
9:00 | バスを使って、県内の自然観察に出かけます 市原市方面 保護者同伴での申し込みになります。 弁当持参の日帰りのコースです。 文化会館集合(9:00)・解散(16:30予定)になります。 参加制限→小学生以上 保護者同伴での参加 |
20組 | 講師 加藤 久佳氏 長峰 勝氏 千葉県立中央博物館 参加費50円 |
![]() |
平成30年 11月24日(土) |
〇科学工作教室 「魔鏡をつくろう!」 |
13:30 | 金属の鏡に光をあて、壁に反射させると絵が浮き上がるんだって。不思議な鏡を作ってみよう。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
30名 | 講師 茂串 圭男氏 (越谷北高等高校) 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 12月1日(土) |
パソコン教室 「年賀状をつくろう」 |
@ 9:30 A 13:30 |
パソコンソフトを使って、年賀状を作成します。 10枚まで印刷できます。 各自持参年賀状10枚 〇普通紙用 ×インクジェット用は使えません 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
各 10名 |
講師 豊田 敏政氏 無料 |
![]() |
平成30年 12月15日(土) |
〇科学実験教室 「うがい薬で化学実験!」 |
13:30 | うがい薬の主成分は、ヨウ素 うがい薬(ヨウ素)を使って実験するよ。 ※黒い書道液が消える。手品師になれるよ。 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
30名 | 講師 夢化学実験隊 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 1月5日(土) |
〇科学実験教室 「電気パンをつくろう!」 |
13:30 | パン生地に電気を流して、パンを作ります。 まさしく実験 お楽しみに・・・・ 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加は できません。 |
32名 | 講師 「茂串圭男」 越谷北高等高校 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 1月12日(土) |
〇科学実験教室 科学捜査「指紋を検出してみよう!」 |
13:30 | 自分の手の指紋をとったり、観察したりして、 指紋の違いを確かめる実験です。 参加制限 幼稚園生以上・大人のみの参加はできません。 |
30名 | 講師 夢化学実験隊 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 1月26日(土) |
〇 科学工作教室 「自分だけの表札を作ろう!」 |
13:30 | 電熱器を使って、文字や絵以外のところを凹 ませ、文字や絵が浮き出る表札を作ります。 参加制限 小学生以上・大人のみの参加は できません。 |
30名 | 講師 夢化学実験隊 材料費込み 参加費50円 |
![]() |
平成30年 2月23日(土) |
パソコン教室 「虫型ロボットプログラム競技会」 |
13:30 | パソコンを使って、ロボットを動かす命令を つくり、障害物があるコースを進ませ、 ゴールまでたどりつくタイムレースです。 優勝する人は、だれかな ? 参加制限 4年生以上・大人のみの参加は できません。 |
10名 | 講師 豊田 敏政氏 参加費無料 |
![]() |